
【冷え性の方必見!】あなたがあきらめてる冷え性。ほっておくと危険かも!?
こんにちは!ピースフルです(*^-^*)
女性に多い冷え性。あなたもお悩みではありませんか???
今回は冷え性でお悩みの方や、冷えからくる身体の不調があるあなたに「なぜ冷え性になるのか」原因を解説していきながら、改善策もご紹介していきたいと思います。
冷え性は「万病のもと」!放っておくとあなたも大変なことになるかもしれませんよ??
冷え性を放っておくとどうなるのか?

まず、冷え性とは体の血流の流れが悪くなったことによっておこる症状のひとつです。軽度のものですと冷えを感じる程度かもしれませんが、中度になってくると冷えてる箇所の身体がこわばってしまったり、重度になると冷えの箇所にしびれを感じるようになってしまいます。
したがって、放っておくと下記のような症状が起こります。
・便秘や下痢
・肌荒れ
・不眠
・頭痛
・腰痛
・膀胱炎
・婦人科トラブル
・貧血
・免疫力の低下
体温が1度下がると、免疫力が30%も低下してしまいます。コロナウイルスが流行している今、免疫力の低下は避けておきたいですよね。
それ以外の症状も、もしかしたら我慢できるという方もいるかもしれませんが、やはり症状がないに越したことはありません。
それに冷えは血流が悪くなって起こる症状のひとつですので、甘く見ていると高血圧や動脈硬化などの疾患を起こしかねませんので、お気をつけ下さい。
冷え性の原因とその改善方法は?

女性の8割、男性の4割は自覚症状があるという冷え性。
上記にも述べましたが、我慢できるからと放置せずに症状が軽いうちに対処することをオススメ致します。
では何故、冷え性になってしまうのでしょうか?その原因を見ていきましょう。
筋力の低下
筋肉には熱を生成する力があり、さらに筋肉が収縮することによってポンプのように血液を流し身体の隅々まで血液循環させ身体を温めてくれます。
寒いときにブルブルと震えるようなときがありますよね?あれは、筋肉が熱を作っている時に起こる症状なんです💡(*^^*)
女性は特に筋肉量が少ないので、熱を作る力や血液を送る力も弱く、手足等の末端まで血液を送りにくくなってしまうため、冷え性になりやすくなります。
そのため、筋力の低下を防ぐためには適度な運動やストレッチが重要になってきます。
時間がない方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方は普段使っているエスカレーターの使用を控えて階段を使ったり、車は使わずに歩くなど、日常のちょっとしたところで筋肉を使うことを意識してみるといいかもしれません。
又、就寝前のストレッチは身体が温まり、睡眠の質も上がるのでオススメです。
ホルモンバランスの乱れやストレスの影響
女性は男性にはない月経、出産、閉経などのライフステージに合わせてホルモンバランスに変化があり、ホルモンバランスが乱れやすくなります。
女性ホルモンには、女性の心と身体をコントロールしてくれたり、血流を良くしてくれる作用もあります。
そのため、女性ホルモンが乱れると血行が悪くなり、冷えをはじめ生理痛や生理不順などのトラブルが起こりやすくなってしまいます。
又、ストレス過多になってしまうと自律神経が乱れてしまい、交感神経が副交感神経より優位になってしまうため、緊張状態が続いて血行が悪くなってしまいます。
これを防ぐためにも、まずはバランスの良い食事や質の良い睡眠等の基本的な生活習慣の見直しや、ストレス解消などのリフレッシュが大切になってきます。
湯船に浸からずシャワーだけで済ませている
1人暮らしの方は特に多い印象がありますが、あなたもシャワーだけで済ませていませんか?シャワーだけで済ませると血行が悪くなる原因にもなったりします。また、半身浴よりは肩まで温まる全身浴の方がオススメです。
それでも手足が冷えるのを何とかしたい!そんな方にオススメグッズをご紹介!

ここまでに冷え性の改善方法をいくつかご紹介させて頂きましたが、すぐに治るというわけではありませんし、どうしても手足が冷えてしまうこともあると思います。
そんな方にオススメしたい冷え防止アイテムをいくつかご紹介したいと思います。
オススメ①レッグウォーマー

オススメ②腹巻

オススメ③ルームスリッパ

オススメ④ロングフットカバー

オススメ⑤ 足が冷えない靴下

まとめ

いかがでしたでしょうか?
冷え性を甘く見ているといずれ自分の心身に影響が出て来てしまいます。
そこを肝に銘じておき日々の生活のちょっとしたところから見直してみることが大切かと思います。
私自身も冷え性ですが、食生活の見直しや就寝前のストレッチをするようになってからは、少しずつですが症状が軽くなってきています。
あなたのその諦めていた冷え性も、生活習慣を少し変えるだけでもしかしたら改善できるかもしれませんよ(*^^*)
冷え性についてさらに詳しく知りたい方はこちらもご参照ください(*^^*)
【冷え性対策!】あなたのタイプはどれ?4つのタイプから見るあなたの冷え性の原因とその改善方法!